太陽系の成り立ち

←クリックで拡大します。

 
今から約46億年前、銀河系で超新星の大爆発が起こった。激しい衝撃波により、ガスや塵が集められて星間分子雲が形成された。星間分子雲は凝縮を繰返して密度の高い塊となる。この塊は重力の作用で収縮し温度も上昇していき、塊のあちこちに小さいガスの塊(恒星の卵)が誕生した。
 ガスの塊の周囲に水素、ヘリウム、酸素、窒素、炭素などを含んだ星雲が集合して惑星系円盤が形成された。中心のガスの塊は周囲の星間物質を取り込みながら、密度を増して高温の天体になる。太陽の誕生である。
 太陽はさらに星間物質を取り込み、密度を増して高温、高圧の天体へと進化していき、やがて太陽の重力で、太陽系星雲は原始太陽を中心とする円盤になって回転し始めた。原始太陽系星雲が冷却すると、降着した無数の塵が円盤の赤道付近に付着するようになった。惑星のもととなった微惑星の誕生である。
 微惑星は互いの重力で衝突と合体を繰返して大きくなり、原始惑星へと進化していく。これ等の原始惑星は、原始太陽から受ける重力に支配されて回転しながら外側へ展開していき、太陽系が誕生した。原始惑星の形成は約46.5億年前から始まり、1千万年の間に完結したと考えられている。

 

太陽系とは? 

恒星である太陽を中心に、その重力に引き付けられてまわる9つの惑星、100を上回る衛星、何百万もの彗星、無数の小惑星と流星物質からなっている。太陽から一番外側の冥王星(現在10ヶ目の衛星が発見されてる)までは、最長約79億km(平均距離は約60億km)ある。太陽は、太陽系全ての天体を合わせた質量の1000倍、即ち、太陽系全質量の約99.8%を占め、水素をヘリウムに変換する核融合でエネルギー(熱と光)を作り出して輝いている。
 太陽系の惑星は小惑星帯を挟んで、水星、金星、地球、火星の地球型惑星グループ(内惑星ともいう)と、木星、土星、天王星、海王星のガス状惑星の木星型惑星及び冥王星のグループ(両方を合わせて外惑星ともいう)から成っている。
 地球型惑星はいずれも硬い地殻とマントルを持っており、中心核は金属でできている。木星型惑星は巨大なガス状の惑星で、表面には硬い地殻はない。大気の層は厚く、密度は中心に進むにつれて高くなる。岩石質の中心核を金属水素が覆い、その周りを液体水素が包んでいる。木星型惑星はいずれも環を持っている。
 冥王星は太陽系最小の惑星で、ほとんど氷でできているようである。他の惑星と異なり極端に細長い軌道を描いているため、248年の公転周期のうち近日点の領域を通過する20年間は、海王星の軌道の内側に入り込む。1979〜1999年がこの期間にあたった。


   観てみたい星へ  太陽系のトップへ  太陽系一覧表  太陽  彗星  金星  地球(月)  火星  木星  土星  天王星  海王星  冥王星  ライラ